薬剤師向け勉強会やセミナーの会場をレンタルスペースや貸し会議室で探す

薬剤師向けの勉強会やセミナーを開催するには、会場が必要となってきますが、勤務先の薬局に十分な広さがなかったり、勤務先の薬局と関係ないグループの勉強会の場合は、薬局を会場にするのが面倒な時もあると思います。今回は、レンタルスペースや貸し会議室などで勉強会を開催する方法についてご案内します。
- 2019年12月7日 作成
レンタルスペース・貸し会議室を探す
レンタルスペースとは、ビルやマンションなど空き部屋や会議室を時間単位で提供するサービスです。使用用途やセミナー内容にマッチした様々なスペースをWEB上で検索して、予約や申し込みができるサービスが増えてきました。使用用途は、ビジネスや勉強会・セミナーだけでなく、プライベートの集まりやヨガやダンス・撮影なども行われています。
今回の記事では、薬剤師向けの勉強会・セミナーのためのレンタルスペース検索サイトをいくつかご紹介します。
スペースマーケット
スペイシー
スぺナビ
会議室.COM
こちら以外にもレンタルスペースや貸し会議室の検索サイトはありますので、Googleで「地域名 + レンタルスペース」などで検索してみてください。
区民センター・コミュニティセンターの会議室を探す
薬剤師の勉強会やセミナーでは、参加費用が比較的高くなっていますが、営利目的ではなく無料に近い場合には、区民センターやコミュニティセンターの会議室を借りることができます。勉強会に参加する薬剤師が支払う参加費用は、会議室の大きさに合わせて、金額の縛りがある場合もありますので、注意事項を確認しつつ探してみてください。東京都内になりますが、サンプルとしていくつか紹介させて頂きます。
基本的には、その区民であるメンバーがいることを条件に施設にグループ登録をした後、抽選で会議室の利用が決定します。借りる時間や会議室の広さに対して、かなり格安で借りることができます。
kaigishitsu.239.tokyoというサイトでは、駅から徒歩10分以内で、その区民以外の誰もが住所に限らず登録すれば借りられる会議室のある施設をまとめて掲載しているので、ご活用ください。
江東区総合区民センター
墨田区みどりコミュニティセンター
kaigishitsu.239.tokyo
区民センター・コミュニティセンターの会議室を借りるには、条件等を必ず確認ください。一度登録してみれば、その後は割とスムーズに利用できるので、定期的に薬剤師勉強会を開催するのに便利かもしれません。
レンタルスペース・貸し会議室の注意点
何回も開催していれば、さほど問題ないかと思いますが、初めてレンタルスペースや貸し会議室を借りて薬剤師向け勉強会を開催する場合の確認事項を記載しました。
管理人がいる or いない
エレベーターがある or ない
エアコンがある or ない
トイレが会議室外にある or 会議室内にある
ビルの入り口がわかりやすい or わかりにくい
駅からの道がわかりやすい or わかりにくい
プロジェクターがある or ない
音響設備がある or ない
管理人がいない場合、電気錠やスマートロックになっているところもあります。特にレンタルスペースに多く、初めて借りる場合は、戸惑うこともあるでしょう。勉強会を開催する前になるべく早く行って開錠しましょう。エレベーターがない場合や部屋のエアコンの効きが悪い場合もあるので、真夏の開催には気をつけてください。
マンションの一室を貸している小さめの部屋では、トイレが勉強会スペースと同じ部屋にあり、トイレの音などに気を使うので、図面で位置を確認しましょう。
主催者がプロジェクターの設定・勉強会代や出席者の管理・講義準備を同時に行うのは大変なので、必ず主催側は3人以上いると望ましいです。
申し込みフォームを作成する
勉強会の会場の予約ができたら、申し込みフォームを作成しましょう。大きな団体に所属していれば、専用のWEBサイトから申し込みができるシステムが整っていますが、小さな薬剤師グループの場合はそうでないため、「Googleフォーム」などの無料で作成できる申し込みフォームを使用しましょう。
詳しい作成方法は、こちらの記事に記載しました。
Googleフォームで薬剤師の勉強会申し込みページを作成する
薬剤師の勉強会の告知方法
様々な準備が整ったら、告知が必要となります。都道府県の薬剤師会や薬科大学の勉強会やセミナーであれば集客は容易ですが、そうでない場合は、Facebookの告知や薬剤師情報メディアをつかってみましょう。
Facebookで告知
Facebookで告知する場合は、Facebookイベントの作成やFacebookで投稿することで告知することができます。先にFacebookページを作成してからの方が、個人の投稿より望ましいかと思います。しかし、FacebookページやFacebookイベントの管理の操作が複雑なので、こちらのサイトでその方法をまとめたいと思います。
当サイトで告知
当サイトでは、無料で薬剤師向け勉強会やイベントを告知することができます。ページ上部にあるイベント作成ボタンからFacebookアカウントでログインして作成してください。
薬剤師お役立ちコラム
スキル向上のため薬剤師勉強会やセミナーを開催してみよう!
Webセミナーを開催するためのツール「Googleハングアウト」
WebセミナーやWeb勉強会を開催したい方に向けて、無料でビデオ通話ができるツール「Googleハングアウト」の使い方についてご案内します。当サイトでは、Webセミナーと呼んでいますが、その他の呼び方として「オンラインセミナー」「ウェビナー」とも呼ばれます。Webセミナーのツールは、オンラインミーティングにも代用できるので、今後のIT化や遠隔服薬指導などに向けて学んでいくべきツールになります。

薬剤師向け勉強会やセミナーのテーマサンプル集
今までに開催された薬剤師の勉強会やセミナーのテーマや演題を集めてみました。テーマに沿って勉強会が進められる場合と、大まかなテーマがあり発表者側に演題内容が委ねられている勉強会もあります。集めたサンプルの中で、自分でもできそうなテーマや演題を探して勉強会開催の参考にしましょう。

薬剤師向け勉強会やセミナーの会場をレンタルスペースや貸し会議室で探す
薬剤師向けの勉強会やセミナーを開催するには、会場が必要となってきますが、勤務先の薬局に十分な広さがなかったり、勤務先の薬局と関係ないグループの勉強会の場合は、薬局を会場にするのが面倒な時もあると思います。今回は、レンタルスペースや貸し会議室などで勉強会を開催する方法についてご案内します。

Googleフォームで薬剤師向け勉強会の申し込みページを作成する
薬剤師の勉強会やセミナーを開催するにあたって、申し込みの手間が掛かることがあります。従来は、FAXや電話連絡で申し込みをしていたのですが、Googleフォームを使えば、WEB上で簡単に申し込みページを作成することができます。勉強会やセミナーに申し込みをしたユーザーは、Googleスプレッドシートで管理できるので、個人情報の管理も最適です。

開催予定の薬剤師向け勉強会・セミナー・イベント
地域や患者さんのための薬剤師勉強会などに参加してみよう!
薬剤師の視点からみた救急外来部門における感染対策 ~渡航者への対応も含めて~
救急外来部門は感染症に対する曝露リスクの高い部門といえる。そのため、救急関連および感染関連の 5 学会が合同で「救急外来部門における感染対策チェックリスト」を作成した。チェックリストでは、管理体制や患者対応の方法などが示されているため、各医療機関の実情に合わせたマニュアル作成の一助となる。近年は諸外国からの旅行者が増加しており、世界のあらゆる国や地域から感染症が持ち込まれる可能性がある。特に、7 月から 9 月にかけてはオリンピック・パラリンピックという国際的なイベントが予定されており、多くの外国人が日本を訪れることが分かっているため、事前の準備や対策をしておくことが求められる。 本講演では、薬剤師が救急外来部門での感染対策において、どのような役割を果たせるかという視点を通して、調剤薬局等においてもどのような対策ができるか皆さんと共に考えていきたい。
- 2021年5月23日(日) 11:20~12:50
- 慶應義塾大学薬学部
- 薬局・薬剤師 勉強会
5月23日
日曜日
がんゲノム医療におけるチームアプローチと遺伝カウンセリング
がん領域においては、分子レベルでのがんの発生機序の解明と共に、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬の開発が急速に進んでいる。遺伝子バリアントに基づいて診断・治療を行うゲノム医療の実装化が進み、個別化医療が推進され、コンパニオン診断やがん遺伝子パネル検査が保険医療として実施されるようになった。 ゲノム情報の活用では、その意味や意義を理解した上で意思決定していくことが大切であり、ゲノム医療を担う多職種の人材育成が急務とされている。また、遺伝に関わる情報が潜在することから、その不変性、予測性、共有性といった特徴に関する情報提供や、支援体制の充実が不可欠である。がんゲノム医療におけるチームアプローチと遺伝カウンセリングの現状と課題について述べる。
- 2021年5月22日(土) 15:20~16:50
- 慶應義塾大学薬学部
- がん・疾患 勉強会
5月22日
土曜日
薬剤師だから気付くフィジカルアセスメント推論力
バイタルサイン収集手技習得、アセスメント実技実習、活用実例紹介により、明日からの実践に繋げます。講師に医師、看護師、薬剤師(病院、薬局)、救急救命士を迎え、薬剤師としてのアセスメントの重要性を多職種の中で実感ください(年2回開催、同内容)。 同内容で4月(第1回)と5月(第2回)に開催します。 後援:多様な新ニーズに対応する「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)」養成プラン(文部科学省)-高度がん医療を先導するがん医療人養成-
- 2021年4月18日(日) 10:00~16:30
- 京都薬科大学
- 在宅医療 勉強会
4月18日
日曜日
多面的視点で考える COVID-19 午前の部
医療崩壊・社会経済不安といった状況を引き起こしたCOVID-19 について、今、薬剤師にどのような 視点が必要なのかを研修します。 午前は、感染症専門医の岩田健太郎先生から、医療統計を読み解くスキルについて五十嵐中先生から、 真実にせまる知識を学びます。
- 2021年4月18日(日) 9:20~12:30
- 日本プライマリ・ケア連合学会
- がん・疾患 勉強会
4月18日
日曜日
多面的視点で考える COVID-19 午後の部
医療崩壊・社会経済不安といった状況を引き起こしたCOVID-19 について、今、薬剤師にどのような 視点が必要なのかを研修します。 午後はメディアの情報の視点から市川衛先生に、正確な情報を考える薬剤師の視点から青島周一先生 に、情報の吟味について学びます。
- 2021年4月18日(日) 13:20~16:30
- 日本プライマリ・ケア連合学会
- がん・疾患 勉強会
4月18日
日曜日
多職種連携の共通言語はフィジカルアセスメント! ~患者状態や家族背景を共有しよう~
多職種連携チーム医療の中で、薬剤師のフィジカルアセスメント目的(薬物療法の副作用発見、効果判定)は、医師、看護師とは異なります。本講座では実症例を用いて問診、検査から診断、治療の考え方を学びます。薬剤師が医師の処方設計の過程を理解することで、安全で最適な薬物治療を目指した、より的確な処方提案を可能にします。 新型コロナ感染症の状況に鑑み中止を決定した場合は、講義を収録し、6月の1か月間、受講者の皆様にオンデマンド配信する予定です。 後援:多様な新ニーズに対応する「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)」養成プラン(文部科学省)-高度がん医療を先導するがん医療人養成-
- 2021年4月11日(日) 10:00~16:00
- 京都薬科大学
- 在宅医療 勉強会
4月11日
日曜日
循環器疾患の病態・症状・治療について ~不整脈の理解を深めよう~
心臓の生理学の復習をはじめ、不整脈の検査・分類・抗不整脈について学ぶ。 心房細動、心室性不整脈といった比較的頻度の高い循環器系の疾患について理解を深める。
- 2021年4月10日(土) 14:30~16:15
- サンプラザ薬局グループ
- がん・疾患 勉強会
4月10日
土曜日
そうだ研究、してみよう
研究は、大学にいる一部の人が携わるものと思いがちです。しかし、薬局やドラッグストア、病院の薬剤部で研究を行い、その成果を提示して新しい知見を届ける活動が必要になっています。今回は三部構成で、1.リサーチクエスチョンの立て方 2.研究計画のたて方 3.研究計画の倫理申請書の書き方について双方向のセッションを行い、研究をするために必要な知識を学びます。
- 2021年3月21日(日) 9:20~12:30
- 日本プライマリ・ケア連合学会
- 薬局・薬剤師 勉強会
3月21日
日曜日
Multimorbidity(多疾患併存)を薬剤から考える
我が国では高齢者の増加に伴って、Multimorbidity(多疾患併存):「複数の慢性疾患を併存し、診療の中心となる疾患が設定し難い状態」の患者が増加しています。Multimorbidity患者では、そうではない患者に比べてポリファーマシーが生じやすく、「死亡率が高い」「QOLが低い」「医療費が高い」など望ましくない臨床アウトカムであることが明らかになっています。 本セッションでは、これらを含め、薬剤を主眼に皆様と考えたいと思います。
- 2021年3月6日(土) 17:00~18:30
- 武蔵野大学地域交流推進室
- 薬局・薬剤師 勉強会
3月6日
土曜日
注射薬の無菌混合調製~外来化学療法と在宅療法~
注射薬調製に必要な基本的知識を学び、クリーンベンチや安全キャビネット内で注射薬の取り扱い、無菌操作、輸液・TPNの混合調製手技を実習します。 さらに、外来化学療法の実際、注射薬の安全管理上の注意や投薬後フォローの重要性など一歩踏み込んで考えます。 注射薬混合調製が初めての方も大歓迎です。 後援:多様な新ニーズに対応する「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)」養成プラン(文部科学省)-高度がん医療を先導するがん医療人養成-
- 2021年2月28日(日) 10:00~16:00
- 京都薬科大学
- がん・疾患 勉強会
2月28日
日曜日
科学的根拠のある処方提案 症例検討WS-Ⅳ (日本アプライド・セラピューティクス学会 症例解析WS)
このワークショップは高齢者薬物治療認定薬剤師制度の認定要件となるワークショップです。 高齢者薬物治療認定薬剤師制度WS-Ⅳは、共催開催となる日本アプライドセラピューティクス学会『科学的・合理的に薬物治療を実践するためのワークショップ「症例解析&文献評価ワークショップ」』の症例解析コースを受講していただきます。 処方提案を成功させるためには、科学的な根拠に基づく処方解析を行うことが重要なポイントとなります。 このワークショップでは、患者の背景情報(主観的、客観的情報)を系統的に収集・評価し、ガイドラインなどの科学的根拠をもとに非薬物治療、薬物治療の妥当性を検討の上、薬物治療を提案できる能力を養います。 ハウツーに終わらず、様々な臨床の課題に応用できる力をしっかり身に着けることのできるこのワークショップで学ぶことで、薬物治療の評価から処方設計に必要となる総合的な能力を身に着けて頂きます。
- 2021年2月23日(火) 10:00~17:00
- 薬局共創未来人財育成機構
- 薬局・薬剤師 勉強会
2月23日
火曜日
皆で考えよう、経口肺がん分子標的治療薬の服薬管理と薬薬連携
「薬機法改正や診療報酬からみえるがん患者に対する薬剤師の関わり方」長久保久仁子先生(株式会社メディカルファーマシィー ミキ薬局日暮里店) 。「医師の立場より」駄賀晴子先生(大阪市立総合医療センター 腫瘍内科)。「病院薬剤師の立場より」上ノ段 友里先生(中津市立中津市民病院 診療部 薬剤科)。「保険薬局薬剤師の立場より」本田雅志先生(総合メディカル株式会社 そうごう薬局天神中央店)。今後の服薬管理の目指す姿と今後の取り組み~タグリッソを例に~ 。
- 2021年2月18日(木) 19:30~21:00
- 日本保険薬局協会
- がん・疾患 勉強会
2月18日
木曜日
薬剤師3.0セミナー【実践編】
12月に2日間にわたって開催した薬剤師3.0セミナー【導入編】では、薬剤師の専門性は、薬を渡すまでなのか(対物)、薬を飲んだ後までなのか(対人)を今一度考え直す機会を提供した。そして薬剤師としての自身の立ち位置とオンライン上のコミュニティの中で、自分一人ではどうにもならないことも、自己開示と情報共有した仲間と一緒なら設定したゴールに向かって、達成できるということを実感していただいた。 次のステップとなるこの実践編のセミナーでは、薬剤師に在宅で専門家として活動できるための知識・技能・態度を身につけ、患者ごとにFAFが回せるようになることをゴールに模擬症例を用いてチームで検討していく。 これらの取り組みを通じて、薬剤師の業務スキル、薬局の業務フロー、薬剤師のマインドセットを整理しなおすことで、薬剤師のwhyに根付いた強いパワーが生まれるはずである。
- 2021年2月14日(日) 10:00~13:00
- 日本在宅薬学会
- 在宅医療 勉強会
2月14日
日曜日
地域包括ケアシステムにおける薬物治療学~薬剤師が実践する疾病管理~シリーズ6 心不全
地域包括ケアシステムにおける薬物治療学シリーズは、エビデンスに基づく薬物治療を学び、個々の患者に適した薬学管理、疾病管理及び服薬管理について参加型形式で学習します。 シリーズ6は「心不全」をテーマに2回構成で学びます。 心不全は我が国の死因第2位であり、患者数は高齢者に多く、年々増加の傾向にあります。入退院を繰り返し、介護の機会が増してきます。背景には、生活習慣病や心疾患の既往歴を有する患者さんが多く、薬剤師の支援が求められる疾患の一つです。皆さんと標準治療を学び、患者さんに寄り添う支援を推進するため、薬学的管理について討議しましょう。
- 2021年2月12日(金) 19:30~21:15
- 昭和大学薬学部
- 在宅医療 勉強会
2月12日
金曜日
外来がん化学療法の質向上を目指した地域連携
当院の地域連携の肝は連携協議会等を通じての地域薬剤師会の先生方との意見交換だと考えています。はじめは当院に対するクレーム、要望について話し合う場でした。幾つかの問題に対応していく中で、病院薬剤部と地域の先生方の連携、患者情報の連携について議論する機会となりました。薬剤部のサイトでのレジメン情報の公開、処方箋への検査値・身体情報の印刷、問い合わせの一部を省略できるPBPM、トレーシングレポートの導入など一連の取組は、いずれも地域の先生方との意見交換を経て実現したものです。本日は、外来がん化学療法の質向上を目指した取組を中心にご紹介します。
- 2021年2月8日(月) 18:30~19:20
- 第一三共TV
- がん・疾患 勉強会
2月8日
月曜日