Webセミナーを開催するためのツール「Googleハングアウト」

WebセミナーやWeb勉強会を開催したい方に向けて、無料でビデオ通話ができるツール「Googleハングアウト」の使い方についてご案内します。当サイトでは、Webセミナーと呼んでいますが、その他の呼び方として「オンラインセミナー」「ウェビナー」とも呼ばれます。Webセミナーのツールは、オンラインミーティングにも代用できるので、今後のIT化や遠隔服薬指導などに向けて学んでいくべきツールになります。
- 2020年4月12日 作成
- Googleハングアウトとは?
- Google Chromeのダウンロード
- Googleアカウントの登録
- Google ChromeにGoogleアカウントでログイン
- Webセミナーやオンラインミーティングのスケジュールを登録
- Googleハングアウトに接続
- 参加者を登録して招待
- Googleハングアウトの注意点
Googleハングアウトとは?
Googleが無料で提供している無料チャット・ビデオ通話ツールです。2020年には、Googleハングアウトが「Chat」「Meet」に分割される情報もありますが、引き続きGoogleハングアウトが使用できるので、Googleハングアウトの使い方をご紹介します。
Googleハングアウトを利用するには、「Google Chrome」と「Googleアカウント」が必要になります。お持ちでない方のため、Google ChromeのダウンロードとGoogleアカウントの登録についても記載しています。
Google Chromeのダウンロード
「Google Chrome」は、Googleハングアウトが簡単に使える無料のウェブブラウザです。デスクトップパソコンやノートパソコンにこちらのURLからダウンロードして下さい。 スマートフォンでもGoogleハングアウト用のアプリがありますが、画面サイズが小さいので、セミナーや会議に向いていません。
Google Chrome
Googleアカウントの登録
「Google Chrome」をダウンロードしてインストールしたら、次に「Googleアカウント」を登録しましょう。「Googleアカウント」は、無料で様々なGoogleのサービスを使用することができるアカウントです。Gmailやアンドロイドのスマートフォン利用者は、既に登録済みです。お持ちでない方は、こちらのURLから作成して下さい。
新規にアカウントを作成する場合、お持ちのメールアドレス(○○○@yahoo.co.jpや○○○@hotmail.co.jpなど)を登録するか、Googleのメールアドレス(○○○@gmail.com)を新規に作成することが必要になります。
Google ChromeにGoogleアカウントでログイン
「Googleアカウント」を登録できたら、「Google Chrome」を立ち上げて、何の文字でも良いのでキーワード検索してください。 検索結果の右側にログインボタンが表示されるのでクリックしてログインページに行き、ログインして下さい。
Webセミナーやオンラインミーティングのスケジュールを登録
ログイン後にログインボタンがあった場所に、ドットでできたアイコンとアカウント名のアイコンが表示されます。 ドットでできたアイコンをクリックします。すると、Googleのサービスアイコンがリストに出てきます。 その中のカレンダーアイコンをクリックします。
カレンダーが表示されたら、Webセミナーを開催したい日時でカレンダーの升目をクリックしてください。予定を登録できるポップアップが出てくるので、そのポップアップの下側にある「その他オプション」をクリックしてください。
詳細なスケジュールを登録できる画面に切り替わったら、タイトル・日時・場所・ビデオ会議・説明・ゲスト(参加者)などの各設定を登録していきます。ビデオ会議の選択項目では、必ずハングアウトを選択してください。
各項目を選択・入力すると下記のような画面になります。この状態で保存をすればハングアウトを使用できるWebセミナーのスケジュール登録ができます。
Googleハングアウトに接続
試しにGoogleハングアウトに接続してみましょう。登録されたスケジュールをクリックすると、ポップアップの中に「Hangoutsに参加」が表示されているので、それをクリックしてください。登録したスケジュールの時間以外でも、Googleハングアウトに接続することができます。
「Hangoutsに参加」をクリックするとブラウザがマイクとカメラの使用許可を求めてくるので、許可をクリックしてください。パソコンのカメラが起動して、自分が画面に映りだされます。
ハングアウト参加ボタンが出てくるので、それをクリックしてください。
参加ボタンを押すとビデオ通話画面になります。参加者がいる場合は、右下に参加メンバーが表示されます。次に、自分のパソコン画面で表示している勉強会スライドなどをビデオ通話画面に映し出しましょう。画面右上の丸ぽちマークをクリックして下さい。
画面右上の丸ぽちマークをクリックすると、メニューが出てくるので、「画面を共有」をクリックして下さい。
「あなたの全画面」か「アプリケーションウインドウ」の選択が出てくるので、自分のパソコンの共有する範囲を選択してください。Google Chromeだけを共有したい場合は、「アプリケーションウインドウ」を選択、パワーポイントなどのアプリケーションを共有したい場合は、「あなたの全画面」を選択してください。
この機能で勉強会資料などを参加者に共有することができます。アプリケーションウインドウを選択した場合は、Googleドライブに資料をアップロードして、ブラウザでその資料を開くと、参加者にも見える範囲で資料を共有することができます。
他の参加者がハングアウトに入ってくると、右下に表示されます。カメラをONに設定している場合は、顔画像が表示されます。マイクをOFFにしている場合は、マイクのアイコンに斜め線が入ります。
参加者を登録して招待
他の参加者を招待するには、スケジュールから追加登録してください。「ゲストを追加」をクリックしてメールアドレスを入力してください。スケジュールに参加者が並ぶことによって、参加人数を把握しやすくなります。招待された参加者は、参加者自身のカレンダーにスケジュールが表示されて、そこからハングアウトに接続することができるようになります。
Googleハングアウトの注意点
ハングアウト接続人数に制限がある
Googleハングアウトのビデオ通話は、最大25人までです。「G Suite」と呼ばれる有料版ですと、100人以上の接続が可能ですが、大規模な勉強会やカンファレンスでない限り、無料版で問題ないでしょう。
音声や画質はZOOMに比べて劣る
Googleハングアウトの他にも様々なツールがあり、中でも「ZOOM」がハングアウトに比べて、音声も画質も良いです。しかし、勉強会程度でそこまでの音声や画質を求められないので、Googleハングアウトで十分でしょう。
開催者のインターネット接続条件
開催者のインターネット接続条件によって、参加者に届く音声が途切れ途切れになったり、デジタルボイスになってしまったりするので、できる限り良い接続環境で開催してください。スマートフォンのテザリングよりは、安定したWi-Fiの無線環境やケーブル接続の方が望ましいです。
勉強会中の参加者のミュート
勉強会開催中に参加者のマイクがONになっていると、さまざまな雑音が入ってくるので、ハングアウトの画面からマイクアイコンをクリックしてOFF(ミュート)にしてもらう案内をしましょう。
参加者のパソコン不具合
勉強会参加者のパソコンで、マイクやカメラに繋がらないなどの問題は必ず発生するので、開催時間より早めに参加してもらいましょう。音声が通じない場合は、チャット機能も付いているので、テキストメッセージでフォローも可能です。
音声のハウリング
パソコンとモニターやマイクなどを接続していると、複数の音声入力を同時に拾ってしまい、キーンというハウリング音を発生してしまう場合があります。その時は、どれかの音声入力をゼロにして下さい。
音声入力用のマイク
ノートパソコンの音声入力機能は、参加者側に届く音が遠くなってしまい、会話や音声が聞き取りにくくなるので、マイク機能が付いたイヤホンをパソコンに接続して使いましょう。身近なものですと、iPhoneのイヤホンにマイク機能が付いているので、Webセミナーで十分に使うことができます。
当サイトでWebセミナー告知
当サイトでは、無料で薬剤師向け勉強会やイベントを告知することができます。ページ上部にあるイベント作成ボタンからFacebookアカウントでログインして作成してください。
薬剤師お役立ちコラム
スキル向上のため薬剤師勉強会やセミナーを開催してみよう!
Webセミナーを開催するためのツール「Googleハングアウト」
WebセミナーやWeb勉強会を開催したい方に向けて、無料でビデオ通話ができるツール「Googleハングアウト」の使い方についてご案内します。当サイトでは、Webセミナーと呼んでいますが、その他の呼び方として「オンラインセミナー」「ウェビナー」とも呼ばれます。Webセミナーのツールは、オンラインミーティングにも代用できるので、今後のIT化や遠隔服薬指導などに向けて学んでいくべきツールになります。

薬剤師向け勉強会やセミナーのテーマサンプル集
今までに開催された薬剤師の勉強会やセミナーのテーマや演題を集めてみました。テーマに沿って勉強会が進められる場合と、大まかなテーマがあり発表者側に演題内容が委ねられている勉強会もあります。集めたサンプルの中で、自分でもできそうなテーマや演題を探して勉強会開催の参考にしましょう。

薬剤師向け勉強会やセミナーの会場をレンタルスペースや貸し会議室で探す
薬剤師向けの勉強会やセミナーを開催するには、会場が必要となってきますが、勤務先の薬局に十分な広さがなかったり、勤務先の薬局と関係ないグループの勉強会の場合は、薬局を会場にするのが面倒な時もあると思います。今回は、レンタルスペースや貸し会議室などで勉強会を開催する方法についてご案内します。

Googleフォームで薬剤師向け勉強会の申し込みページを作成する
薬剤師の勉強会やセミナーを開催するにあたって、申し込みの手間が掛かることがあります。従来は、FAXや電話連絡で申し込みをしていたのですが、Googleフォームを使えば、WEB上で簡単に申し込みページを作成することができます。勉強会やセミナーに申し込みをしたユーザーは、Googleスプレッドシートで管理できるので、個人情報の管理も最適です。

開催予定の薬剤師向け勉強会・セミナー・イベント
地域や患者さんのための薬剤師勉強会などに参加してみよう!
そうだ研究、してみよう
研究は、大学にいる一部の人が携わるものと思いがちです。しかし、薬局やドラッグストア、病院の薬剤部で研究を行い、その成果を提示して新しい知見を届ける活動が必要になっています。今回は三部構成で、1.リサーチクエスチョンの立て方 2.研究計画のたて方 3.研究計画の倫理申請書の書き方について双方向のセッションを行い、研究をするために必要な知識を学びます。
- 2021年3月21日(日) 9:20~12:30
- 日本プライマリ・ケア連合学会
- 薬局・薬剤師 勉強会
3月21日
日曜日
Multimorbidity(多疾患併存)を薬剤から考える
我が国では高齢者の増加に伴って、Multimorbidity(多疾患併存):「複数の慢性疾患を併存し、診療の中心となる疾患が設定し難い状態」の患者が増加しています。Multimorbidity患者では、そうではない患者に比べてポリファーマシーが生じやすく、「死亡率が高い」「QOLが低い」「医療費が高い」など望ましくない臨床アウトカムであることが明らかになっています。 本セッションでは、これらを含め、薬剤を主眼に皆様と考えたいと思います。
- 2021年3月6日(土) 17:00~18:30
- 武蔵野大学地域交流推進室
- 薬局・薬剤師 勉強会
3月6日
土曜日
注射薬の無菌混合調製~外来化学療法と在宅療法~
注射薬調製に必要な基本的知識を学び、クリーンベンチや安全キャビネット内で注射薬の取り扱い、無菌操作、輸液・TPNの混合調製手技を実習します。 さらに、外来化学療法の実際、注射薬の安全管理上の注意や投薬後フォローの重要性など一歩踏み込んで考えます。 注射薬混合調製が初めての方も大歓迎です。 後援:多様な新ニーズに対応する「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)」養成プラン(文部科学省)-高度がん医療を先導するがん医療人養成-
- 2021年2月28日(日) 10:00~16:00
- 京都薬科大学
- がん・疾患 勉強会
2月28日
日曜日
科学的根拠のある処方提案 症例検討WS-Ⅳ (日本アプライド・セラピューティクス学会 症例解析WS)
このワークショップは高齢者薬物治療認定薬剤師制度の認定要件となるワークショップです。 高齢者薬物治療認定薬剤師制度WS-Ⅳは、共催開催となる日本アプライドセラピューティクス学会『科学的・合理的に薬物治療を実践するためのワークショップ「症例解析&文献評価ワークショップ」』の症例解析コースを受講していただきます。 処方提案を成功させるためには、科学的な根拠に基づく処方解析を行うことが重要なポイントとなります。 このワークショップでは、患者の背景情報(主観的、客観的情報)を系統的に収集・評価し、ガイドラインなどの科学的根拠をもとに非薬物治療、薬物治療の妥当性を検討の上、薬物治療を提案できる能力を養います。 ハウツーに終わらず、様々な臨床の課題に応用できる力をしっかり身に着けることのできるこのワークショップで学ぶことで、薬物治療の評価から処方設計に必要となる総合的な能力を身に着けて頂きます。
- 2021年2月23日(火) 10:00~17:00
- 薬局共創未来人財育成機構
- 薬局・薬剤師 勉強会
2月23日
火曜日
皆で考えよう、経口肺がん分子標的治療薬の服薬管理と薬薬連携
「薬機法改正や診療報酬からみえるがん患者に対する薬剤師の関わり方」長久保久仁子先生(株式会社メディカルファーマシィー ミキ薬局日暮里店) 。「医師の立場より」駄賀晴子先生(大阪市立総合医療センター 腫瘍内科)。「病院薬剤師の立場より」上ノ段 友里先生(中津市立中津市民病院 診療部 薬剤科)。「保険薬局薬剤師の立場より」本田雅志先生(総合メディカル株式会社 そうごう薬局天神中央店)。今後の服薬管理の目指す姿と今後の取り組み~タグリッソを例に~ 。
- 2021年2月18日(木) 19:30~21:00
- 日本保険薬局協会
- がん・疾患 勉強会
2月18日
木曜日
薬剤師3.0セミナー【実践編】
12月に2日間にわたって開催した薬剤師3.0セミナー【導入編】では、薬剤師の専門性は、薬を渡すまでなのか(対物)、薬を飲んだ後までなのか(対人)を今一度考え直す機会を提供した。そして薬剤師としての自身の立ち位置とオンライン上のコミュニティの中で、自分一人ではどうにもならないことも、自己開示と情報共有した仲間と一緒なら設定したゴールに向かって、達成できるということを実感していただいた。 次のステップとなるこの実践編のセミナーでは、薬剤師に在宅で専門家として活動できるための知識・技能・態度を身につけ、患者ごとにFAFが回せるようになることをゴールに模擬症例を用いてチームで検討していく。 これらの取り組みを通じて、薬剤師の業務スキル、薬局の業務フロー、薬剤師のマインドセットを整理しなおすことで、薬剤師のwhyに根付いた強いパワーが生まれるはずである。
- 2021年2月14日(日) 10:00~13:00
- 日本在宅薬学会
- 在宅医療 勉強会
2月14日
日曜日
地域包括ケアシステムにおける薬物治療学~薬剤師が実践する疾病管理~シリーズ6 心不全
地域包括ケアシステムにおける薬物治療学シリーズは、エビデンスに基づく薬物治療を学び、個々の患者に適した薬学管理、疾病管理及び服薬管理について参加型形式で学習します。 シリーズ6は「心不全」をテーマに2回構成で学びます。 心不全は我が国の死因第2位であり、患者数は高齢者に多く、年々増加の傾向にあります。入退院を繰り返し、介護の機会が増してきます。背景には、生活習慣病や心疾患の既往歴を有する患者さんが多く、薬剤師の支援が求められる疾患の一つです。皆さんと標準治療を学び、患者さんに寄り添う支援を推進するため、薬学的管理について討議しましょう。
- 2021年2月12日(金) 19:30~21:15
- 昭和大学薬学部
- 在宅医療 勉強会
2月12日
金曜日
外来がん化学療法の質向上を目指した地域連携
当院の地域連携の肝は連携協議会等を通じての地域薬剤師会の先生方との意見交換だと考えています。はじめは当院に対するクレーム、要望について話し合う場でした。幾つかの問題に対応していく中で、病院薬剤部と地域の先生方の連携、患者情報の連携について議論する機会となりました。薬剤部のサイトでのレジメン情報の公開、処方箋への検査値・身体情報の印刷、問い合わせの一部を省略できるPBPM、トレーシングレポートの導入など一連の取組は、いずれも地域の先生方との意見交換を経て実現したものです。本日は、外来がん化学療法の質向上を目指した取組を中心にご紹介します。
- 2021年2月8日(月) 18:30~19:20
- 第一三共TV
- がん・疾患 勉強会
2月8日
月曜日
ポリファーマシー解消のために薬剤師は何ができるか
薬剤師が、その職能を活かしながらポリファーマシー解消に向け尽力する。 この取組みは今後益々求められていくものであり、その成果が薬剤師の提供する価値の一つとして位置づけられることでしょう。 そこで薬剤師あゆみの会では、厚生労働省 高齢者医薬品適正使用検討会のメンバーであり、同検討会ガイドライン作成ワーキングチーム構成員である国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 薬剤部 溝神文博 先生をお迎えし、薬剤師あゆみの会 認定薬剤師 指定セミナーを開催いたして参りました。 そして今回は第3弾、「患者に寄り添う医療を提供するために必要なポリファーマシー対策を考える」という演題にて、患者と共に歩むポリファーマシー対策 ~ACPを考える~ をテーマとしたオンライン・セミナーといたします。 溝神先生には、講義だけでなくワークショップ形式も交えながら研修を進めて頂きますので、知識の補完だけでなく日頃の業務に活かせるものと考えています。
- 2021年2月7日(日) 13:00~17:00
- 薬剤師あゆみの会
- 薬局・薬剤師 勉強会
2月7日
日曜日
乳癌は薬物療法で完治できる時代に
乳癌は1980年代からエストロゲンレセプターをターゲットにしたホルモン療法、HER2陽性乳癌を対象にした抗HER2療法、近年では抗PD-L1抗体である免疫療法も承認されました。 ER陰性乳癌では術前化学療法で50%以上の患者の癌か完治し、臨床試験としてすでに手術省略について検証が進んでいます。近年進行再発乳癌ではmTOR阻害剤、CDK4/6阻害剤、などの分子標的療法、カドサイラやエンハーツなどの抗体―薬物複合体、免疫療法なども承認され、個別化医療が進んできています。本講義では乳癌の薬物療法の開発を含め最新の情報をお伝えします。
- 2021年2月6日(土) 17:00~18:30
- 武蔵野大学地域交流推進室
- がん・疾患 勉強会
2月6日
土曜日
多職種連携における薬剤師の役割
講演①:「多職種連携における薬剤師の役割」 講演②:IBD診療における多職種連携-医師の立場から- 講演内容 座長:北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療(IBD)センター長 日比 紀文 先生 演者①:医療法人徳州会 札幌東徳州会病院 薬剤部 医療法人徳州会 札幌東徳州会病院 薬剤部 八木澤 啓司 先生 演者②:医療法人徳州会 札幌東徳州会病院 薬剤部 八木澤 啓司 先生
- 2021年2月3日(水) 19:00~20:15
- 武田薬品工業
- 薬局・薬剤師 勉強会
2月3日
水曜日
薬剤師の為の地域連携 【ステップアップコース(応用編)】
すでに地域連携を始めている方のお悩みとして、継続して患者さんの紹介がない、カンファレンスや勉強会に呼んでもらえない、地域連携のシステムを実践したいのに相手にしてもらえないなど、自分がイメージしている地域連携体制とかけ離れていることはありませんか?地域連携のポイントは、他者理解と伝える力です。相手を理解して、謙虚に、相手に合わせて伝え方を変えるテクニックを磨き、関係性を深めることができれば、本来の地域連携体制を構築することができます。 改めて、医療や介護専門職のそれぞれの立場と役割を理解し、支え補う協働の関係性を事例とともに一緒に考えてみましょう。
- 2021年1月31日(日) 13:00~16:00
- 日本在宅薬学会
- 在宅医療 勉強会
1月31日
日曜日
肺がん 中外製薬Web講演会
Cancer Immuno Therapy Pharmacist Education Program TEAM ICI with CHUGAI。Session1 教育講演:ICI併用療法の副作用マネジメント。Session2 Discussion:irAE管理について。Session3 特別講演:COVID-19感染流行と肺がん診療。
- 2021年1月30日(土) 14:00~16:20
- 中外製薬
- がん・疾患 勉強会
1月30日
土曜日
薬局薬剤師のための研究入門講座1 ~日常業務に関連した疑問点解決のための第一歩:研究テーマの設定と論文からの情報収集~
これから臨床研究を始めようとする薬局薬剤師を主な対象として、①臨床上(日常業務)の疑問や問題点を研究の問いにするには・②臨床研究の基本的なプロセスと医学論文の読み方・③実際に論文となった事例をもとに、いかにして研究テーマから疑問点解決に結びつけるのか、などのポイントを通して、薬剤師業務を遂行する上で問題点発見から解決につなげるための過程を学んでいただく本講座初めてのプログラムです。これから研究を始めたい、論文からDI情報を収集して疑問点の解決につなげたいと考えている薬剤師におすすめの初心者向けプログラムです。
- 2021年1月24日(日) 9:30~16:30
- 北海道科学大学薬学部
- 薬局・薬剤師 勉強会
1月24日
日曜日
薬剤師の為の地域連携【初心者コース】
地域連携の医療体制が主流になって早20年。その間、時代と診療報酬の改定により連携の「場所」も「人」も「目標」も変わってきました。昨今、地域包括ケアシステムの構築を目指していた地域連携も、今はコロナ禍でリセットされた部分があります。それでも地域連携では大切な「他職種との関係性の構築」は変わりません。地域連携を行っている医療専門職は、薬剤師としての専門性を地域で惜しみなく発揮してほしいと願っているにも関わらず、そのきっかけを掴めずにいることもあります。 在宅支援の患者さんを増やすために、カンファレンスに呼んでもらうために、信頼される調剤薬局として認識してもらうために、何から始めたら良いのか、様々な事例とともに一緒に考えてみましょう。
- 2021年1月17日(日) 13:00~16:00
- 日本在宅薬学会
- 在宅医療 勉強会
1月17日
日曜日