- ホーム
- 「がん・疾患」に関する勉強会・セミナー・イベント
- 薬局で取り組む糖尿病の重症化予防
薬局で取り組む糖尿病の重症化予防
概要
2020年4月の調剤報酬改定で、SU剤やインスリン注射使用中の患者への調剤後服薬指導加算が新設され、糖尿病の患者を継続的にモニタリングし、積極的に重症化を予防していこうという取り組みが始まりました。 2020年9月からは薬機法の改正によりに薬剤師に患者フォローアップが義務付けられました。 11月の研究会では、薬局において、糖尿病患者に対し、どのようなポイントでインタビューし(目的を持った質問)、確認し(アセスメントし)、患者さんへの教育や多職種との連携をやっていくかなど、患者フォローアップに役立つ継続管理シートを活用し、ワークなどを用い、実践的に学んでいきます。
日時
2020年11月15日(日) 13:00~17:00
開催エリア
オンライン・Webセミナー
主催者
日本コミュニティファーマシー協会
掲載元URL
https://www.ja-cp.org/info.php?id=276
内容
<薬局で取り組む糖尿病の重症化予防>
糖尿病と腸内細菌の最新TOPICとB&Sのメディカルサプリメントの可能性
株式会社ビーアンドエス・コーポレーション 田嶋啓司
糖尿病の重症化予防に必要な視点とアクション
新潟薬科大学薬学部教授 朝倉俊成
かかりつけ薬剤師による 糖尿病治療薬の服用後の継続的モニタリング
株式会社フローラ 篠原久仁子
- 掲載されるイベント情報は、当サイトは本情報の正確性や内容について、一切保証するものではございません。掲載元URL先のページを必ずご確認ください。
「がん・疾患」に関する開催予定の薬剤師向け勉強会・セミナー・イベント
地域や患者さんのための勉強会などに参加してみよう!
がんゲノム医療におけるチームアプローチと遺伝カウンセリング
がん領域においては、分子レベルでのがんの発生機序の解明と共に、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬の開発が急速に進んでいる。遺伝子バリアントに基づいて診断・治療を行うゲノム医療の実装化が進み、個別化医療が推進され、コンパニオン診断やがん遺伝子パネル検査が保険医療として実施されるようになった。 ゲノム情報の活用では、その意味や意義を理解した上で意思決定していくことが大切であり、ゲノム医療を担う多職種の人材育成が急務とされている。また、遺伝に関わる情報が潜在することから、その不変性、予測性、共有性といった特徴に関する情報提供や、支援体制の充実が不可欠である。がんゲノム医療におけるチームアプローチと遺伝カウンセリングの現状と課題について述べる。
- 2021年5月22日(火) 15:20~16:50
- 慶應義塾大学薬学部
- がん・疾患 勉強会
5月22日
火曜日
多面的視点で考える COVID-19 午前の部
医療崩壊・社会経済不安といった状況を引き起こしたCOVID-19 について、今、薬剤師にどのような 視点が必要なのかを研修します。 午前は、感染症専門医の岩田健太郎先生から、医療統計を読み解くスキルについて五十嵐中先生から、 真実にせまる知識を学びます。
- 2021年4月18日(土) 9:20~12:30
- 日本プライマリ・ケア連合学会
- がん・疾患 勉強会
4月18日
土曜日
多面的視点で考える COVID-19 午後の部
医療崩壊・社会経済不安といった状況を引き起こしたCOVID-19 について、今、薬剤師にどのような 視点が必要なのかを研修します。 午後はメディアの情報の視点から市川衛先生に、正確な情報を考える薬剤師の視点から青島周一先生 に、情報の吟味について学びます。
- 2021年4月18日(土) 13:20~16:30
- 日本プライマリ・ケア連合学会
- がん・疾患 勉強会
4月18日
土曜日
循環器疾患の病態・症状・治療について ~不整脈の理解を深めよう~
心臓の生理学の復習をはじめ、不整脈の検査・分類・抗不整脈について学ぶ。 心房細動、心室性不整脈といった比較的頻度の高い循環器系の疾患について理解を深める。
- 2021年4月10日(水) 14:30~16:15
- サンプラザ薬局グループ
- がん・疾患 勉強会
4月10日
水曜日
注射薬の無菌混合調製~外来化学療法と在宅療法~
注射薬調製に必要な基本的知識を学び、クリーンベンチや安全キャビネット内で注射薬の取り扱い、無菌操作、輸液・TPNの混合調製手技を実習します。 さらに、外来化学療法の実際、注射薬の安全管理上の注意や投薬後フォローの重要性など一歩踏み込んで考えます。 注射薬混合調製が初めての方も大歓迎です。 後援:多様な新ニーズに対応する「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)」養成プラン(文部科学省)-高度がん医療を先導するがん医療人養成-
- 2021年2月28日(月) 10:00~16:00
- 京都薬科大学
- がん・疾患 勉強会
2月28日
月曜日
薬剤師お役立ちコラム
スキル向上のため薬剤師勉強会やセミナーを開催してみよう!
Webセミナーを開催するためのツール「Googleハングアウト」
WebセミナーやWeb勉強会を開催したい方に向けて、無料でビデオ通話ができるツール「Googleハングアウト」の使い方についてご案内します。当サイトでは、Webセミナーと呼んでいますが、その他の呼び方として「オンラインセミナー」「ウェビナー」とも呼ばれます。Webセミナーのツールは、オンラインミーティングにも代用できるので、今後のIT化や遠隔服薬指導などに向けて学んでいくべきツールになります。

薬剤師向け勉強会やセミナーのテーマサンプル集
今までに開催された薬剤師の勉強会やセミナーのテーマや演題を集めてみました。テーマに沿って勉強会が進められる場合と、大まかなテーマがあり発表者側に演題内容が委ねられている勉強会もあります。集めたサンプルの中で、自分でもできそうなテーマや演題を探して勉強会開催の参考にしましょう。

薬剤師向け勉強会やセミナーの会場をレンタルスペースや貸し会議室で探す
薬剤師向けの勉強会やセミナーを開催するには、会場が必要となってきますが、勤務先の薬局に十分な広さがなかったり、勤務先の薬局と関係ないグループの勉強会の場合は、薬局を会場にするのが面倒な時もあると思います。今回は、レンタルスペースや貸し会議室などで勉強会を開催する方法についてご案内します。

Googleフォームで薬剤師向け勉強会の申し込みページを作成する
薬剤師の勉強会やセミナーを開催するにあたって、申し込みの手間が掛かることがあります。従来は、FAXや電話連絡で申し込みをしていたのですが、Googleフォームを使えば、WEB上で簡単に申し込みページを作成することができます。勉強会やセミナーに申し込みをしたユーザーは、Googleスプレッドシートで管理できるので、個人情報の管理も最適です。
