- ホーム
- 「薬局・薬剤師」に関する勉強会・セミナー・イベント
- 『あなたの疑問を明確にし、研究をデザインする』『あなたの疑問が研究に!?研究開始のコツ』
『あなたの疑問を明確にし、研究をデザインする』『あなたの疑問が研究に!?研究開始のコツ』
概要
薬剤師業務の中で様々な疑問が出てくると思います。その疑問を臨床研究の対象にしようと思って も、「どうしたら研究にできるのだろうか分からない」「この疑問を研究対象に出来るのだろうかと不 安だ」と二の足を踏んで研究活動を行えない方がいらっしゃるのではないでしょうか。 薬剤師が主体となって臨床研究を行う際に遭遇する障壁とならびに乗り越え方をディスカションし、 明日から行動が起こせるようになることを目標にした研修会です。 今回は新型コロナウイルス感染症の拡大を考慮し、ZOOM を使ったオンライン研修会とさせて頂きま す。 研修に参加するには、一人一台のインターネットに接続可能な PC(カメラとマイク付き)、タ ブレットが必要 となります。
日時
2022年1月9日(日) 9:20~12:30
開催エリア
オンライン・Webセミナー
主催者
日本プライマリ・ケア連合学会
掲載元URL
https://primary-care.or.jp/paramedic/nintei_ph.html
内容
① あなたの疑問を明確にし、研究をデザインする
講師:和足孝之/中野靖久
医療の最前線で奮闘する薬剤師の業務の中には疑問がいっぱいあります。自らが想起した疑問は、本当に研究にすることが出来るのか?一番最初の難関は、そのアイデアを研究として開始して良いかどうかわからないことだと思います。自分が知らないだけかも知れないし、こんな些細なことを研究にして良いか分からない、その恐怖に打ち勝つためにはエッジ (Something new:新しい知見) を探し出すことが出来るかどうかにかかっています。最後に、研究活動で遭遇する英語の障壁は令和の手法を使って克服することが既に可能ですので、実例を使って最短最速で読み書きを行う方法も提示いたします。
② あなたの疑問が研究に!?研究開始のコツ
講師:和足孝之/中野靖久
現役薬剤師&医学生が実施した不適切処方調査を実例に、薬剤師が主体となって臨床研究を行う際に遭遇する障壁とならびに乗り越え方をディスカションします。また実際に参加者様のアイデアをFINER 基準に従い研究対象として妥当であるかどうか判断する練習を行います。次に、どのようなデザインであればそれが達成可能であるかについて考えみましょう。結果的には明日から行動に移すことができることを目標にします。
【講師紹介】
氏名:和足 孝之(医師) 所属:島根大学医学部附属病院 総合診療医センター 准教授
氏名:中野 靖久 所属:島根大学医学部医学科 (有限会社みどり薬局 薬剤師)
- 掲載されるイベント情報は、当サイトは本情報の正確性や内容について、一切保証するものではございません。掲載元URL先のページを必ずご確認ください。
「薬局・薬剤師」に関する開催予定の薬剤師向け勉強会・セミナー・イベント
地域や患者さんのための勉強会などに参加してみよう!
次期改訂モデル・コアカリキュラムに基づく実務実習に向けて ~ 薬局・病院・大学(三薬)の連携により学生の薬物治療の実践的能力を強化するために ~
2019年より始まった改訂モデル・コアカリキュラム(以下、現行コアカリ)に基づく実務実習として 4 期制が開始となり、薬局・病院の順番で 22 週間の一貫性のある実習が行われていますが、多くの指導薬剤師の方々から、「薬局と病院とでお互いどのような実習が行われているのかを知りたい」、「大学での事前準備としてはどのような実習をしているのか教えて欲しい」などの要望を頂いています。この経験から、薬局、病院そして大学の三者がお互いのことを良く分かっていないことが改めてクローズアップされ、三者の連携強化こそが一貫性のある実務実習にとって非常に重要になると思われます。 折しも 2024年4月を目途に、次期改訂モデル・コアカリキュラム(以下、次期コアカリ)が、医学・歯学教育と同時にスタートする予定となっており、2029年2月からはこの次期コアカリに基づく実務実習が開始される予定です。
- 2022年9月4日(日) 13:00~17:00
- 慶應義塾大学薬学部
- 薬局・薬剤師 勉強会
9月4日
日曜日
はじめての研究 超入門 ~χ2検定、t検定って何?~
学会発表や論文でよく目にする「χ2検定」「t検定」。統計解析をしたことが無い方が理解できるように、どのような時にこれらの検定を用いるのか、結果をどう解釈することができるのか解説します。また、高価なPCソフトを使用せずに、誰でも直ぐに解析できる方法についても説明します。統計解析の第一歩である「χ2検定」「t検定」をマスターしましょう。
- 2022年9月3日(日) 15:00~16:30
- 昭和大学薬学部
- 薬局・薬剤師 勉強会
9月3日
日曜日
薬学ベーシックコース「薬物治療アップトゥデート講座①」
【第1部について】医薬品の化学構造式に含まれる官能基の重要性を実際の医薬品の例を用いてわかりやすく説明します。水溶性や酸性・塩基性など、有機化学を使うと医薬品の化学がわかりやすくなることを実感していただけたら幸いです。 【第2部について】20世紀半ばにペニシリンをはじめとする抗生物質が実用化され、長年人類を苦しめてきた感染症の脅威は大幅に軽減されました。コロナ禍の今日においても新薬が次々と開発され、感染症治療の新時代が築かれつつあります。この講座では、感染症治療薬の実態について、最新のトピックスを交えて紹介していきます。
- 2022年9月3日(日) 13:10~16:20
- 東京理科大学薬学部
- 薬局・薬剤師 勉強会
9月3日
日曜日
薬学エキスパートコース「わかりやすい臨床統計講座」第6回
本講座では患者の健康や薬物治療の向上につながる研究を計画する上で必要な臨床統計を実践的に学ぶことができます。薬剤師の貢献度を数値化して経営サイドにアピールしたり、学会発表や論文投稿につなげる試みを支援します。 また、臨床試験デザインの考え方をわかりやすく学ぶことができますので、企業や行政の方の参加も歓迎いたします。(全6回シリーズ)
- 2022年8月6日(日) 14:00~17:10
- 東京理科大学薬学部
- 薬局・薬剤師 勉強会
8月6日
日曜日
薬学エキスパートコース「わかりやすい臨床統計講座」第5回
本講座では患者の健康や薬物治療の向上につながる研究を計画する上で必要な臨床統計を実践的に学ぶことができます。(全6回シリーズ) 第5回では観察研究において必ず対処しなければならない「交絡」について、近年この交絡への対処としてよく用いられている「傾向スコア」とは何か?傾向スコアを用いた解析方法にはどんなものがあるのか?傾向スコアを用いた解析における注意点は何か?を中心にわかりやすくコンセプトをお伝えいたします。初学者から傾向スコアを用いた解析を行ったことがある方(傾向スコアを用いた論文をある程度読める方)までどなたでもご参加ください。
- 2022年7月30日(日) 14:00~17:10
- 東京理科大学薬学部
- 薬局・薬剤師 勉強会
7月30日
日曜日
薬剤師お役立ちコラム
スキル向上のため薬剤師勉強会やセミナーを開催してみよう!
Webセミナーを開催するためのツール「Googleハングアウト」
WebセミナーやWeb勉強会を開催したい方に向けて、無料でビデオ通話ができるツール「Googleハングアウト」の使い方についてご案内します。当サイトでは、Webセミナーと呼んでいますが、その他の呼び方として「オンラインセミナー」「ウェビナー」とも呼ばれます。Webセミナーのツールは、オンラインミーティングにも代用できるので、今後のIT化や遠隔服薬指導などに向けて学んでいくべきツールになります。

薬剤師向け勉強会やセミナーのテーマサンプル集
今までに開催された薬剤師の勉強会やセミナーのテーマや演題を集めてみました。テーマに沿って勉強会が進められる場合と、大まかなテーマがあり発表者側に演題内容が委ねられている勉強会もあります。集めたサンプルの中で、自分でもできそうなテーマや演題を探して勉強会開催の参考にしましょう。

薬剤師向け勉強会やセミナーの会場をレンタルスペースや貸し会議室で探す
薬剤師向けの勉強会やセミナーを開催するには、会場が必要となってきますが、勤務先の薬局に十分な広さがなかったり、勤務先の薬局と関係ないグループの勉強会の場合は、薬局を会場にするのが面倒な時もあると思います。今回は、レンタルスペースや貸し会議室などで勉強会を開催する方法についてご案内します。

Googleフォームで薬剤師向け勉強会の申し込みページを作成する
薬剤師の勉強会やセミナーを開催するにあたって、申し込みの手間が掛かることがあります。従来は、FAXや電話連絡で申し込みをしていたのですが、Googleフォームを使えば、WEB上で簡単に申し込みページを作成することができます。勉強会やセミナーに申し込みをしたユーザーは、Googleスプレッドシートで管理できるので、個人情報の管理も最適です。
